2012年01月09日

ビールを作りに行ってみよう

蕁麻疹で入院した翌日、まだ浮腫んでいる身体のまま向かった先は茨城でした。
それはビール作りツアーに参加するためなのです。
主催は洗足にある自家醸造ビアパブのPANGAEAさん。
ツアー募集を見つけてすぐにツイッターで一緒に行く参加者を募ったところ、
見事に誰一人釣れずに、孤独な参加と相成りましたが、
1人でも参加するくらいビール作りの勉強をしたかったということです。
こういうところで独り好きの本領が発揮されました。
醸造場所は茨城の木内酒造です。
洗足集合でチャーターしたバスで一路茨城へ。
20人程の参加者の半数以上がお店のお客さんでした。
このツアー自体は十数回開催しているそうで、
中には5回目の参加という方もいらっしゃいました。
皆さん相当ビールがお好きのようです。
beermaking01.jpg
古い造りで美しい門構え。新酒ができたので杉玉もある
木内酒造は元々は日本酒作りの酒屋さんです。
日本酒作りも体験できますし、手打ちそばを堪能するレストランもあります。
売店もあれば、有料試飲バーカウンターもあります。
あれやこれやと楽しめる施設ですので、遠方からのお客様も多いようです。
では早速画像も交えたビール作りの流れをご覧ください。
この日作るビールは、IPA、フレーバーIPA、スタウト、
フレーバースタウトの4種です。
4チームに分かれてビールを作ります。
わたくしはフレーバーIPAチームに入りました。
最初にこの日使うモルトとホップを決めますが、
モルトは今まで作った例を参考にして使う種類と量が決まりました。
ホップは多数決で好きなホップを3種選びました。
フレーバーにはローズマリーを使いました。
beermaking09.jpg
左が本日使用のホップのペレット3種。右がローズマリー。
beermaking04.jpg
まずはモルトを計量
beermaking02.jpg
モルトの粉砕機
beermaking03.jpg
粉砕機にモルトをザーッと流し込みます
粉砕と書いていますが粉にはなりません。
モルトの殻部分もろ過に必要ですので荒引き程度です。
beermaking05.jpg
モルトを煮るための釜でお湯の温度を計る
beermaking06.jpg
ダマがなくなるまで撹拌
モルトを煮て麦汁を作る作業です。
煮ることで酵素が働き始め、でんぷんが糖分に変わります。
beermaking07.jpg
釜の下部にある排出口から麦汁を取っては・・・
beermaking08.jpg
釜に戻す作業を繰り返す
beermaking10.jpg
作業の待ち時間にビールで休憩
ビールを作りながら飲めるなんていいわー。
この日は常陸野ネストのホワイト、PAGAEAの洗足サイダー、
そして協賛の目黒リパブリックオリジナル・目黒ラガーの3種が繋がっていました。
beermaking11.jpg
温度むらができないように撹拌しながら温度の確認
ビールを作ることが目的ですので飲んだくれるわけにはまいりません。
飲みながら作業はこなします。
beermaking12.jpg
ビール以外にも嬉しいことにランチ付き
beermaking13.jpg
贅沢な手打ちそば
beermaking14.jpg
デザートまで
蕎麦をすすりながらビールを飲んでビールを作る。
食べ物にかかわる作業はおしなべて人間をご機嫌にさせてくれます。
beermaking15.jpg
温度が丁度良くなったらバルブを閉めて撹拌して温度の調節
beermaking16.jpg
今度は静かに排出させて・・・
beermaking17.jpg
少しずつ戻す
この作業で仕上がりの透明度が左右されると言われたので、
丁寧に慎重に行いました。
ちょろちょろとコックを捻りウォート(麦汁)を出し、
それを釜に静かに戻します。
これを繰り返すことで段々とウォートが澄んできます。
beermaking19.jpg
4種類のウォート(麦汁)の飲み比べ。左から2番目と3番目の透明度に注目
左から2番目はわたくし達チームのウォート。
左から3番目は隣チームのウォート。
beermaking20.jpg
モルトがウォートから顔を出さないように上からお湯をかける
モルト粕を残し、ウォートを下の排出口から出します。
その時、モルトが乾燥しないように上からお湯をかけて、
下から抜く量と上からかける量と勢いを同程度にさせます。
beermaking23.jpg
漉した後のウォート
beermaking24.jpg
酵素を殺すために温度を上げる
これ以上酵素が活動しないように温度を上げます。
そしてホップを数回に分けて投入し、ローズマリーも投入し煮ます。
そして一気に冷却するまでが今日の作業です。
beermaking25.jpg
かなり透明感が出ているのがおわかりいただけますか
ここから先の発酵過程は木内酒造さんにお任せして、
3週間後くらいに自宅に出来上がったビールが届けられることになっています。
通常よりも作業工程が順調に進み、時間に余裕ができたため、
急遽日本酒の蔵の見学もできました。
盛り沢山な内容のビール作りツアーでした。
ビールはクリスマスに届きました。
IPA、ローズマリーIPA、スタウト、バニラコーヒースタウトの4種が2本ずつです。
嬉しい嬉しいクリスマスプレゼントとなりました。

2011年12月23日

第二回ワイン試飲会

前回の試飲会ではランブルスコが買えずすごすご帰ってまいりましたが、
今回は欲しい物はとっとと買うことを念頭に再挑戦してまいりました。
場所は前回と同じさいたま新都心。
参加している輸入代理店の数は減りましたが、
厳選された良質なワインが取り揃えてあるようです。
プロシュートをつまみながら
ソーヴィニヨンブランとスパークリングを中心に試飲した結果、
こちらのワインを購入いたしました。

ラ ボカ トロンテス サルタ 2010年

ラ ボカ トロンテス サルタ 2010年
価格:987円(税込、送料別)

バロン ド ロートベルグ ブリュット N.V.

バロン ド ロートベルグ ブリュット N.V.
価格:1,134円(税込、送料別)

上記の5本とドメーヌ・フェリーヌ-ジョルダン
ソーヴィニヨン・ブラン・IGP・コトー・ド・ブスィユ 2010
を買いました。
あれこれ飲んでいると好みの傾向がわかってまいりまして、
すっきり辛口のソーヴィニヨンブランが好みのタイプということが判明しました。
合わせるなら炭火焼きした魚介にレモンをきゅっと絞ったものでしょうか。
牡蠣なんてすごく合いそうです。
このうちの2本のINVIVOとカヴァを近所の忘年会に持参いたしました。
この日はワインを持ってくる人が多く、さながらワイン大会のようでした。
INVIVOとカヴァはどちらも好評で買って大正解でした。
シチリアのワインも美味しゅうございました。
まだワインが4本残っているので、
人数が集まった時に持参しようと思います。
それまで大切に取っておかねば。

2011年12月10日

インド料理のお店あれこれ

なかなかアップできなかったインド料理のお店をちょろっとご紹介します。
【想いの木】
インド料理らしからぬお店のこちらのお店は神楽坂にあります。
職場の人に推薦されて行ってみることに。
店内はインド料理とは対極にある
オサレオーガニック系のシンプルなカフェといった趣です。
インド音楽も流れていなければ、調度品もインドらしからぬ物が多いです。
サラダ、ラッシー、ハーフナン、ハーフライスカレー3種が付くランチセットを注文しました。
omoinoki01.jpg
サウザンドレッシングじゃない
個人的にレタスやキャベツの千切りにサウザンドレッシングをかけただけの物を
サラダと称する飲食業界の風潮はいただけないです。
ですのでランチの『サラダ付き』表記には要注意と常々思っていましたが、
こちらのサラダはれっきとしたサラダでした。
人参のすりおろしドレッシングにパニールがかかっていました。
具材はレタスでもこの一手間でサラダの存在価値も急上昇しました。
omoinoki02.jpg
ラッシー
容器がアルミ容器でもガラスでもありませんでした。
濃すぎずとても美味しいラッシーです。
湯のみくらいのサイズでした。
贅沢を言えばボリューム感がほしいところです。
omoinoki03.jpg
ラッサムを別注文
同行者がラッサムを好きなので、ラッサムを注文。
むむむ。
これは美味しい・・・。
酸味と辛味が良いバランスです。
これはいやがうえにも後続のカレー3種に期待が高まるではありませんか。
omoinoki04.jpg
メインが来ました
omoinoki05.jpg
ブラウン海老カリー、大地の息吹カリー、チキンカリーだったかな・・・
同行者はマトンカリー、野菜カリーを頼んだので、
この日のランチカリーを全制覇できました。
お味は、もう文句なしに美味しゅうございます。これはいい。
インドの食堂の味ではなく、
インドの高級レストランで味わう洗練されたカレーです。
たまにはこういうナンに合うカレーもいいなあと思いました。
だってナン自体がとても美味しいのですもの。
全体的に量が少なめですが、
一般的な女性には丁度良いボリュームかもしれません。
ということはわたくし的には足りねーよレベルです。
でも美味しいわー。
「インド料理屋には1人で入りづらいわ」なんて可愛らしい女性や、
オサレカップルのデートにも良いお店だと思われます。
【ダバインディア】
八重洲にあります有名な南インド料理専門店。
ミールスやドーサが食べられます。
平日のランチタイムは場所柄、東京駅界隈のサラリーマンやOLで大混雑ですが、
カウンター席もありますので1人でふらりと入ることもできます。
平日ミールスランチを頼みました。
dhabaindia01.jpg
右から順にマトンひき肉と野菜のカレー、レモンチキンカレー、
ダルマハラニ、サンバル、ラッサム
ライスに刺さっているのはパパド。これにパトゥーラがつきます。
ライスはもっちり日本米でした。
うーん。バスマティライスを出せとは言わないけど、
もう少しさらりとしたご飯だといいなと思いました。
でも美味しいです。
美味しいと評判のお店ですから期待して行きましたが、さすがのお味でした。
全体的にお値段がお高めですが場所と客層から考えて妥当だと思います。
【アーンドラキッチン】
御徒町にありますこちらのお店は、
上記の八重洲のダバインディアで働いていた元シェフのお店です。
ホリデーランチミールスをいただいてきました。
andhra-kitchen01.jpg
この頃は海老を食べていたのか
海老カレー、ポリヤル、ラッサム、サンバル、ライス、チャパティ、パパドがつきます。
デザートはバミセリを甘く煮た物。
ダバインディアのミールスは2,100円でしたっけ。
それに比べたらリーズナブルです。
ホール係の方が随分人懐っこい感じでした。
子供の相手をしたり、手でがつがつ食べているわたくしに話しかけてきたり。
今度はディナーの一品料理でアーンドラプラデーシュ料理を食べてみたいですね。
ビンディベイガンやアーンドラチキンとか。
【ケララの風Ⅱ】
5月で一旦店を閉めた大森のケララの風がリニューアルして、
ランチのみの営業となりました。
kerara01.jpg
ミールスは変わらず1,000円
kerara02.jpg
ふわっふわのワダ
新メニューでワダ、イドゥリ、ウプマ、ウタッパムが増えていました。
ミールスで満腹になることはわかっていましたが、
ついついワダも注文。
注文後、厨房からミキサーの音が聞こえてきました。
もしやココナッツチャトニを作っているのかしら。
出来たてフレッシュかもしれないココナッツチャトニ、
揚げたてワダにサンバルがついてきました。
わたくしが作るワダは足元にも及ばないくらいふわふわのワダでした。
チャトニは水分がかなり多めのシャバシャバなチャトニでした。
青唐辛子ががっつりきいています。
こういう南インドの軽食(ティファン)が気軽に食べられる店が増えると
食の愉しみも増えそうです。
パニプリ食べたい。

2011年12月08日

8週連続エリックサウス

ツイートをご覧になっている方はご存知の通り、
つい先日まで八重洲のエリックサウスにどハマリしていました。
ツイッターでミールスが何ちゃらとツイートしていたrフォローされたのがきっかけで、
エリックサウスを知りました。
八重洲にミールスを出す店ができたと聞いて行かない手はありません。
だって同じ八重洲のダバインディアのミールスより全然安いんですもの。
日本人の作るミールス。果たしてどんなお味でしょうか。
ericksouth02.jpg
ベジミールス
ericksouth03.jpg
マンゴークルフィ
チキンビリヤニとベジミールスで悩みベジミールスにしました。
このベジミールスはボリュームが凄いです。
ライス(バスマティ&日本米ターメリックライス)、ポディ、パパド、
ワダ、ココナッツチャトニ、ウプマ、日替わりベジカレー3種、サンバル、ラッサム、
ヨーグルトor サラダの食べきれないくらいのボリュームです。
ワダとウプマは腹にたまりますから。
でもね、ミールスが美味いのなんのって。
インドの食堂で食べてるような味です。
高くて美味しいインド料理屋に行くなら、まずここで食べていただきたいものです。
マンゴークルフィはカレー後の口を落ち着かせてくれる甘さです。
食感がねっとりしているため食べ応えがあります。

チキンビリヤニ
チキンビリヤニも大変美味しいです。
ここはインドだ。
ちゃんと辛いカレーとライタもついてくるところが泣かせるじゃありませんか。
全部混ぜ混ぜして手でいただきます。
ericksouth04.jpg
ベビンカ
ゴアで食べられるお菓子だそうです。
カスタードを焼いたカステラ風でした。
キャラメリゼされていて香ばしいです。
ベジミールスとチキンビリヤニの交互注文を続け8週連続通いました。
それなのに8週目で食べきれずに残してしまうという失態を犯したため、
しばらく謹慎します。

2011年12月07日

日常/ワケあり

先月、友人の田口一枝さんのグループ展を観に行ってまいりました。
場所は横浜。
彼女はわたくしの誕生日に素敵な写真を送ってくれた人です。
もう20年の付き合いになります。
彼女のインスタレーションを大きな会場で見るのは初めてです。
扉を開けると見たこともない幻想的な風景が広がっていました。
wakeari01.jpg
光を生み出す柱が天井から何十本も吊り下がっている
wakeari02.jpg
今日だけ座布団を敷いて好きな所で光を見られる特別イベントを開催していた
wakeari03.jpg
薄いフィルムに光を当てると光の洪水が生まれる
wakeari04.jpg
壁にも床にも光の曲線
wakeari05.jpg
光の軌跡が美しい
wakeari06.jpg
光の色を変えると
wakeari07.jpg
光と影の両方を愉しめる
wakeari08.jpg
回転するLEDライトが壁のフィルムにぶつかる一瞬だけ見れる光の表情
wakeari09.jpg
見れた瞬間光は消える
wakeari10.jpg
明るい柔らかな光。海岸線をイメージしているのだそう
wakeari11.jpg
七色のフィルムだと光の反射も一味変わる
wakeari12.jpg
鏡の反射で壁に作品が生まれた
wakeari13.jpg
龍の鱗のよう
息子も私も一緒に行った友人も皆で圧倒されました。
人が通る度にその風で光が揺れます。
そして光の波動が幾重にも重なります。
宇宙ってこんななのかなあ。
3人で座布団をフィルムの柱の真ん中に置いて光の中から作品を眺めます。
誰よりも最後まで鑑賞していたのは息子でした。
この後彼女はNYとベルリンで展覧会の予定です。
次に彼女に会えるのはベルリンかしら。

« Previous | Next »