Home > 1月, 2012

2012年01月20日

久しぶりにラミティエ

行こう行こうと思っていて中々予約を取れなかったラミティエ
ランチを食べに行ってまいりました。
調べてみたら最後に行ったのは1年3ヶ月前でした。
lamitie24.jpg
ラタトィユ
野菜をたっぷり取るならラタトゥイユかクリュディテを頼みます。

ジビエの季節だったので鹿肉のパテ・ド・カンパーニュ
ラミティエの前菜で大好きなパテと鶏レバーのムース。
この日は鹿肉のパテでした。
ちょっと癖のある味わいは鹿肉だからでしょうか。
でも全然臭みはありませんでした。
lamitie26.jpg
アッシュ・パルマンティエ
ひき肉とマッシュポテトが層になっているメインです。
lamitie27.jpg
鴨のコンフィ
冬はコンフィが美味しい季節でございます。
カスレもいいですよね。
いつも鴨のコンフィに挑戦してはそのボリュームに挫折していたのですが、
今回は違いましたよ。

lamitie28.jpg
手伝いもあって初めて完食できました
鴨の皮のパリパリ感とフォークで簡単にほぐれるくらいの柔らかさに
毎回感動してしまいます。
そしてこのボリューム感。
ソーセージとベーコンもついているのですから。
lamitie29.jpg
パッションフルーツのソルベ
酸味を全面に出したソルベです。
パッションフルーツのあの酸っぱさそのままで、
口の中をさっぱりさせてくれます。
lamitie30.jpg
大好きなクリームブリュレ
いくら満腹と言えどもデザートは別腹。
そしてここのクリームブリュレの上手さは格別です。
バニラビーンズも贅沢に使われています。
何度行っても質と量共に大変満足のできるお店です。
4人くらいでディナーに行きたいなあ。

2012年01月15日

アニサキス疑惑

今回の小旅行では後半ほとんど死んでました。
というのもアニサキスにやられたのではなかろうかというのが
今回のお話でございます。
沼津の某回転寿司店で寿司を食べたのは29日の昼間でした。
駿河湾という深海ならではのネタが多く、
聞いたことのない魚の名前が列挙されていました。
同日18時。
わたくしの沼津訪問の本命・沼津タップルームへ行くために
バスに乗り込んだその時です。
何の前触れもなく突然胃に激痛が走りました。
鈍痛ではなく、胃袋を刺されるような痛みが襲ってきたのです。
そして悪心も出てきました。
恐らくわたくしの顔色も悪くなっていたのでしょう。
黙って腹部に手を当て痛みに耐えているわたくしを見て、
息子が何かがおかしいことに気づき、
わたくしを心配しながら目に涙を溜め始めました。
バスを降りようかどうしようか考えているうちにバスは出発しました。
もしかしたら店に着く頃には良くなるかもしれないという
根拠のない希望を抱きましたが、
店前に着く頃には良くなるどころか嘔吐感を抑えることに必死でした。
幸いバスは駅発、駅着の循環路線だったため、
運転手さんに事情を話し、バスを降りずにそのまま駅に戻りました。
そして駅に着くと、倒れそうなくらいの辛さになってきました。
しかしここで倒れたら今にも号泣しそうな息子が可哀想すぎます。
何とかホテルに戻って一目散に部屋のトイレへ駆け込みました。
吐き続けるわたくしに驚いた息子が泣き喚いています。
吐けるもの全てを出しつくし、ベッドに倒れ込んだわたくしを心配する息子。
「ママがもうだめってなったら電話の9番を押して助けを呼んでね」
息子にフロントへの電話の掛け方を教えました。
息子を落ち着かせるためにTVをつけ、わたくしは横たわりました。
こんな痛みは初体験です。
どうしてこんなことになったのか考えてみると、
昼間の寿司以外に考えられません。
瞬間的にアニサキスではと考えました。
それはわたくしだけイカ3種類を食べたからです。
wifi完備の宿だったので、ipodでアニサキスの症状を調べます。
うわー。ぴったり。
ビンゴじゃないかこれ。
となるとあとは内視鏡で駆除してもらうしか手がありません。
ということは今月2度目の救急外来です。
しかも病院も年末年始の休みに入っています。
前回の救急でも金がかかっているというのに、
ここでまた金がかかったらとんでもない。
自分の健康も大事だけど本当に金銭的に痛いし、
受診の間、息子はどうしようか。
様々なことが頭の中をぐるぐる駆け巡ります。
ありがたいことに2時間くらいすると、吐き気と痛みが落ち着いてきました。
起き上がれるようにもなりました。
息子もちょっと安心してにこにこしています。
2時間前のあの痛みが減って本当に良かったです。
アニサキス怖い。
さて、わたくしのために夕飯を食べ損ねた息子に何か食べさせねばなりません。
先程店の前まで行って入れなかった沼津タップルームで
息子の好きなものを食べさせることにしました。
もうバスはないのでタクシーで乗りつけます。
店内はほぼ満員でした。
沼津にこんなに外国人がいるの?というくらい外国人率が高いです。
TVではアメフト中継が流れています。
アメリカらしい雰囲気です。
パスタとフライドポテトとジュースで息子は満足。
わたくしはついさっきまで死にそうだったのに、
ここまで来たのに飲まずに帰れるかとばかりに
ウィートをテイスターグラス(極少量)でいただきました。
アホなことは承知の上です。
帰りは歩けるくらいに回復したので、
今夜は病院に行かずに様子を見ることにしました。
翌朝。
朝食が食べられるようになりました。
昼食、夕食は少量入りました。
これならこのまま病院に行かずにいけるかも。
もしかしたらアニーは吐いた時に出ちゃったか、
そのまま腸に流れて排出されるかもしれない。
そうプラスに考えて東京に戻りました。
2日間はげっぷと胃部膨満感が残りましたが、
無事回復に至りました。
ロタやノロかとも疑いましたが、下痢はなかったですし、
あの胃の痛みはやはりアニーじゃないかなと勝手に結論づけています。
疑惑のイカを噛み切れずに、丸飲みした覚えもありますので・・・・。
ということで懐かしいアニサキス動画をどうぞ。

2012年01月14日

沼津港深海水族館

年末の息子との小旅行の目的は、
12月にOPENしたばかりの沼津港深海水族館に行くためです。
某友人が
「沼津に深海魚専門の水族館ができて、シーラカンスの標本も見れる」
という話をしてくれまして、
いつか沼津フィッシュマーケットタップルーム詣でをしたいと考えていたわたくしは
その話を聞いた5日後に息子と沼津の地に降り立ったのです。
水族館のある沼津港は、多くの観光客でごった返しております。
車で来る人がほとんどのようでして、
皆さん海産物を食べて、お土産にも買って帰るようです。
では早速水族館へ。
numazu01.jpg
入口にあったお詫び
思っていたよりこじんまりとしていた建物でした。
1階は深海生物の陳列、2階はシーラカンスの標本や魚拓や、
シーラカンスが生息している地域に纏わる展示が主です。
numazu02.jpg
ヘコアユ!
numazu03.jpg
デヅルモヅル!
みんなのうた・『恋のスベスベマンジュウガニ』に出てきた
珍名魚介類に会うことができました。
へこあゆは常に逆さに立っている魚です。
デヅルモヅルは上手く撮影ができなかったので説明パネルを上げておきます。
numazu04.jpg
ケブカガニっぽいけどこれ何だっけ?
numazu05.jpg
カラージェリーという綺麗な色のクラゲ
numazu06.jpg
水玉好きだけどこのカラーリングは・・・。赤白がいいな
numazu07.jpg
限りなくキュートなメンダコ!動きも風呂敷っぽかった
numazu08.jpg
食べるとこがないくらい細いミズヒキガニ
numazu09.jpg
世界最大の等脚類のダイオウグソクムシ
普段なかなか目にすることのできない深海魚の数々を
生きたまま見られる施設としては画期的でした。
ただ、2階のシーラカンスコーナーは広さを持て余している印象を受けました。
と言いますのも生きている生物の陳列コーナーとしては、
マダガスカルオオゴキブリアフリカオオヤスデ、サソリなどの昆虫類くらいでして、
あとはシーラカンスが発見された当時の話のアニメ、
VTR、シーラカンス生命の進化みたいなものの展示でした。
とはいえここの目玉はシーラカンスの冷凍個体ですから、
シーラカンスがお目当ての方にはドンピシャな水族館なのかもしれません。
こちらの水族館は当日に限り再入場が可能でしたので、
後に騒動になる寿司を食べた後にまた入館して楽しみました。

2012年01月13日

伊豆・三津シーパラダイス

沼津・三島への小旅行で伊豆・三津シーパラダイスへ行ってまいりました。
イルカやアシカのショーにはあまり興味がないのですが、
息子への家族サービスの一環として行くことにしました。
通常でしたら車での来館が大多数のようですが、
沼津駅前から出ているバスでこちらへ来ました。
施設内容は魚の展示と、イルカやトドのショーがメインです。
年末年始の休みに入ったためか家族連れとカップルで賑わっていました。
レストランや湾内遊覧船もありますので、
ショーや餌付けなどしていたら1日遊べると思います。
numazu10.jpg
モクズショイ!
numazu11.jpg
恋のスベスベマンジュウガニに出てきたのは君だったのか
numazu12.jpg
幻想的なクラゲ
numazu14.jpg
真ん中の穴からウツボの巣を覗いている様子
numazu15.jpg
ニョロニョロのようなチンアナゴ
numazu16.jpg
全員熟睡中だけど
首を器用に90度傾かせて寝ているオットセイと
仰向けになり手足で腹をガードしながら寝ているオットセイがいました。
首が凝りそうですが大丈夫なのかしら。
海獣の住処の一角にブリと真鯛の養殖場がありまして、
餌を買って魚にあげられるようになっていました。
お客が魚の餌を買い魚にばら撒く

ブリ・真鯛が育つ

ブリ・真鯛は海獣達の餌となる

餌代の足しになる
よくできたシステムです。
帰りは沼津ではなく伊豆長岡駅へのバスに乗り、
伊豆箱根鉄道で三島を目指しました。

2012年01月09日

ビールを作りに行ってみよう

蕁麻疹で入院した翌日、まだ浮腫んでいる身体のまま向かった先は茨城でした。
それはビール作りツアーに参加するためなのです。
主催は洗足にある自家醸造ビアパブのPANGAEAさん。
ツアー募集を見つけてすぐにツイッターで一緒に行く参加者を募ったところ、
見事に誰一人釣れずに、孤独な参加と相成りましたが、
1人でも参加するくらいビール作りの勉強をしたかったということです。
こういうところで独り好きの本領が発揮されました。
醸造場所は茨城の木内酒造です。
洗足集合でチャーターしたバスで一路茨城へ。
20人程の参加者の半数以上がお店のお客さんでした。
このツアー自体は十数回開催しているそうで、
中には5回目の参加という方もいらっしゃいました。
皆さん相当ビールがお好きのようです。
beermaking01.jpg
古い造りで美しい門構え。新酒ができたので杉玉もある
木内酒造は元々は日本酒作りの酒屋さんです。
日本酒作りも体験できますし、手打ちそばを堪能するレストランもあります。
売店もあれば、有料試飲バーカウンターもあります。
あれやこれやと楽しめる施設ですので、遠方からのお客様も多いようです。
では早速画像も交えたビール作りの流れをご覧ください。
この日作るビールは、IPA、フレーバーIPA、スタウト、
フレーバースタウトの4種です。
4チームに分かれてビールを作ります。
わたくしはフレーバーIPAチームに入りました。
最初にこの日使うモルトとホップを決めますが、
モルトは今まで作った例を参考にして使う種類と量が決まりました。
ホップは多数決で好きなホップを3種選びました。
フレーバーにはローズマリーを使いました。
beermaking09.jpg
左が本日使用のホップのペレット3種。右がローズマリー。
beermaking04.jpg
まずはモルトを計量
beermaking02.jpg
モルトの粉砕機
beermaking03.jpg
粉砕機にモルトをザーッと流し込みます
粉砕と書いていますが粉にはなりません。
モルトの殻部分もろ過に必要ですので荒引き程度です。
beermaking05.jpg
モルトを煮るための釜でお湯の温度を計る
beermaking06.jpg
ダマがなくなるまで撹拌
モルトを煮て麦汁を作る作業です。
煮ることで酵素が働き始め、でんぷんが糖分に変わります。
beermaking07.jpg
釜の下部にある排出口から麦汁を取っては・・・
beermaking08.jpg
釜に戻す作業を繰り返す
beermaking10.jpg
作業の待ち時間にビールで休憩
ビールを作りながら飲めるなんていいわー。
この日は常陸野ネストのホワイト、PAGAEAの洗足サイダー、
そして協賛の目黒リパブリックオリジナル・目黒ラガーの3種が繋がっていました。
beermaking11.jpg
温度むらができないように撹拌しながら温度の確認
ビールを作ることが目的ですので飲んだくれるわけにはまいりません。
飲みながら作業はこなします。
beermaking12.jpg
ビール以外にも嬉しいことにランチ付き
beermaking13.jpg
贅沢な手打ちそば
beermaking14.jpg
デザートまで
蕎麦をすすりながらビールを飲んでビールを作る。
食べ物にかかわる作業はおしなべて人間をご機嫌にさせてくれます。
beermaking15.jpg
温度が丁度良くなったらバルブを閉めて撹拌して温度の調節
beermaking16.jpg
今度は静かに排出させて・・・
beermaking17.jpg
少しずつ戻す
この作業で仕上がりの透明度が左右されると言われたので、
丁寧に慎重に行いました。
ちょろちょろとコックを捻りウォート(麦汁)を出し、
それを釜に静かに戻します。
これを繰り返すことで段々とウォートが澄んできます。
beermaking19.jpg
4種類のウォート(麦汁)の飲み比べ。左から2番目と3番目の透明度に注目
左から2番目はわたくし達チームのウォート。
左から3番目は隣チームのウォート。
beermaking20.jpg
モルトがウォートから顔を出さないように上からお湯をかける
モルト粕を残し、ウォートを下の排出口から出します。
その時、モルトが乾燥しないように上からお湯をかけて、
下から抜く量と上からかける量と勢いを同程度にさせます。
beermaking23.jpg
漉した後のウォート
beermaking24.jpg
酵素を殺すために温度を上げる
これ以上酵素が活動しないように温度を上げます。
そしてホップを数回に分けて投入し、ローズマリーも投入し煮ます。
そして一気に冷却するまでが今日の作業です。
beermaking25.jpg
かなり透明感が出ているのがおわかりいただけますか
ここから先の発酵過程は木内酒造さんにお任せして、
3週間後くらいに自宅に出来上がったビールが届けられることになっています。
通常よりも作業工程が順調に進み、時間に余裕ができたため、
急遽日本酒の蔵の見学もできました。
盛り沢山な内容のビール作りツアーでした。
ビールはクリスマスに届きました。
IPA、ローズマリーIPA、スタウト、バニラコーヒースタウトの4種が2本ずつです。
嬉しい嬉しいクリスマスプレゼントとなりました。

Next »